| <巻頭言> |
|---|
|
今の学生を見て思うこと |
北本卓也 | 1 |
| <大会報告> |
| 第 21 回日本数式処理学会大会報告 |
中村泰之(大会プログラム委員長) | 3 |
| Chapple's formula and Blaschke products |
藤村雅代 | 6 |
| 回KNOPPIX/Math から MathLibre へ |
濱田龍義 | 10 |
| 係数に媒介変数を含む不定値2元2次形式を簡約する
プログラムの実装の構想 |
橋本竜太 | 14 |
| ブーリアングレブナ基底のグラフ彩色問題への応用 |
井上秀太郎 | 16 |
| Sign Deonite Condition 専用 Quantioer Elimination
の実装高速化のための論理式の簡単化 |
岩根秀直,樋口博之,穴井宏和 | 19 |
| 算数オリンピックの問題解法について |
北本卓也 | 25 |
| 近似 Grobner 基底の後退誤差解析について |
長坂耕作 | 29 |
| STACKの問題作成ツールの開発とSTACK3に向けて |
中村泰之,大俣友佳,中原敬広 | 33 |
| 連立代数方程式の解の個数を保つ摂動限界 |
関川浩,白柳潔 | 37 |
| SK3 再考 |
高橋正 | 41 |
| ゴールドバッハの方法による級数加速法 |
山本晴日,松本茂樹 | 43 |
| 基礎理論 ・システム分科会報告 |
| An extension of Chapple-Euler Theorem |
藤村雅代 | 47 |
| 動的数学ソフトウェアGeoGebraの最新機能 |
濱田龍義 | 49 |
| 3変数陰関数描画について |
近藤祐史,兵頭礼子,村尾裕一,齋藤友克 | 53 |
| CGSとminimal CGSの計算について |
鍋島克輔 | 55 |
| Risa/Asir 行列スペクトル分解パッケージの開発 |
小原功任,田島慎一 | 59 |
| QC2ASの開発(2012年1月) |
小副川健 | 68 |
| 消去イデアルの応用II |
高橋正 | 72 |
| <会告> |
|---|
| 日本工学教育協会「平成25年度工学教育研究講演会」 |
| 73 |
| <議事録> |
| 日本数式処理学会2012年9月定期理事会議事録 |
| 74 |
| 日本数式処理学会2012年12月定期理事会議事録 |
| 76 |
| 日本数式処理学会理事会議事録 |
| 78 |
| 日本数式処理学会理事会議事録 |
| 30 |
|
日本数式処理学会持ち回り理事会議事録 |
| 82 |
|
日本数式処理学会持ち回り理事会議事録 |
| 83 |
|
臨時社員総会議事録 |
| 84 |
| <編集後記> |
|---|
|
編集後記 |
| 86 |